歯周病
歯周病は歯が抜ける
歯周病を放置すると、歯の根を支えている歯槽骨という歯の周りの骨が徐々に失われ、やがて歯は支えられるものが無くなり、抜け落ちてしまいます。
歯を失ってしまうと、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療を行わなければ噛むことができなくなります。
生涯に渡って、健康でよく噛める歯を守るためにも歯周病を予防することが重要です。
歯周病の症状と進行目安
進行度1:歯肉炎
歯周ポケットで歯肉の炎症が発生してきます。
丁寧なケアを行うことで改善可能です。
歯みがきだけでなく、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の見えない部分などにしっかりデンタルフロス(歯間ブラシ、糸ようじ)などを用いると効果的です。
進行度2:軽度歯周炎
炎症が進行し、赤みがかかってきます。
症状を感じることは少ないですが、人によっては、歯磨きで出血、歯の周りがじんじんと腫れぼったく感じることがあります。
歯周ポケットも深くなり、ご自身で行うプラークコントロールでは除去できないプラークや歯石が出てくるため、歯科医院で麻酔をして歯石除去をする治療が必要となってきます。
進行度3:中度歯周炎
歯を支えている骨が徐々に溶けはじめ、歯周ポケットは5mm以上と深くなり、しみる、歯磨きでの出血、歯ぐきが腫れたり治ったりを繰り返します。
歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。
早期に歯科医院を受診してください。
進行度4:重度歯周炎
歯を支えている周囲の骨が2/3以上溶け、歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなります。
歯がぐらつく、硬いものなどが噛めない、歯ぐきを押すと膿が出る、口臭が強くなるという症状が現れます。骨が溶けたことで歯ぐきが下がるため、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったり、物が詰まりやすくなったりします。
この状態で放置すると歯が抜け落ちるか、抜歯するしかなくなってしまうこともありますので、至急歯科医院を受診してください。
原因と予防
歯周病の大半がプラークや歯石といった歯の表面の付着物に潜む菌が原因となります。
まれに遺伝的な要素が原因であったり、噛み合わせが悪いことや歯ぎしりなどで不自然な強い力が加わることが歯周病を悪化させる原因となっている場合があります。
多くの場合、歯科医院での検査を行う必要がありますが、しっかりと歯みがきを行いつつ、歯間ブラシ(フロス)などを併用することで予防することが可能です。
プラークや歯石などの歯表面の付着物、バイオフィルム(舌で歯やお口の中の表面に触れた際に感じるネバネバした部分)をしっかり除去することが重要です。
全身の健康管理はお口から
歯周病は放置すると、出血や異臭といった症状を進行させるだでなく、歯の根を支える周囲の骨(歯槽骨)を徐々に溶かし、やがて歯の根を取り囲む骨が無くなり、歯が抜けてしまうという大変恐ろしい歯の病気の一つです。
抜けてしまった歯は二度と戻りません。
歯周病は歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットに潜む菌が原因となることが多く、それらの菌が歯だけでなく全身疾患へ影響を及ぼしていることが近年の研究により指摘され始めています。
歯周病との関連を挙げられている疾患は、呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病などがあります。
特に糖尿病の場合は歯周病を悪化させる大きな原因ともなります。
妊娠されている女性は、ホルモン分泌の影響で歯肉の炎症が起こりやすくなります。
人の身体は食べ物を消化・吸収し作られていきます。
全ての入り口となるお口を健康に保つことが全身の健康管理につながります。